クリスチャン・ツィメルマン~Krystian Zimerman~
ピアニスト、クリスチャン・ツィメルマン氏が来日中です。
ドビュッシー生誕150年を記念して、各地で究極のドビュッシーを奏でています。
クリスチャン・ツィメルマン氏の初来日は1978年。
この時から、私は彼と撮影を通して親交を深めてきました。
懐かしい写真と共に、彼とのエピソードを記します。

<1978年11月 初来日 虎の門ホールにて撮影>
1981年4月、ザルツブルク祝祭劇場でカラヤンとベルリンフィルの
オーディションを受けているシーン。

1988年11月、ニューヨークのエイブリー・フィッシャー・ホールで
バーンスタインとコンチェルトを奏でている風景。

1990年6月には八ヶ岳高原ロッジでファミリーと休暇を共にしたこともあります。

1986年、私が銀座の和光ホールで『Dear MAESTROS』という
展覧会を開いたときには、来日中の彼が会場へ駆けつけてくれました。


「いつか私にあなたの写真を撮らせてくれますか…」とは氏らしいユーモア!
ステージを離れたツィメルマン氏は、
溢れ茶目っ気たっぷりの楽しい人なのです。
そして去年の春、ドイチェ・グラモフォンから
「クリスチャン・ツィメルマンが、リストの生誕200年に合わせて、
これまでに録音したリストの音源から新たなCDを作成するにあたり、
CDのカバーに、ぜひMr.Kinoshitaが撮影した写真を使いたいと
本人が言っている」と連絡がありました。
そして出来上がったCDがこちら。


アマゾンとリンクをしたのは、
レビューに「ジャケ買いしました!」という、嬉しいコメントがあったからです!
……このCDを購入してしまいました。
きっかけはジャケットの「躍動感溢れる演奏姿」です……
このようにコメントされていました。
この写真はツィメルマン氏も「Flying Zimerman!」と言って
かねてから気に入ってくれている1枚です。
写真家本人がコレと思った1枚を、演奏家も気に入ってくれて、
かつ写真を見た人が、写真から音楽を感じてくれる…
音楽写真家として、大変に嬉しい瞬間です。

<1990年5月 Bunkamuraオーチャードホールにて撮影>
この1枚は、被写体との良好な関係もあって生まれた1枚かもしれません。
木之下 晃
ドビュッシー生誕150年を記念して、各地で究極のドビュッシーを奏でています。
クリスチャン・ツィメルマン氏の初来日は1978年。
この時から、私は彼と撮影を通して親交を深めてきました。
懐かしい写真と共に、彼とのエピソードを記します。

<1978年11月 初来日 虎の門ホールにて撮影>
1981年4月、ザルツブルク祝祭劇場でカラヤンとベルリンフィルの
オーディションを受けているシーン。

1988年11月、ニューヨークのエイブリー・フィッシャー・ホールで
バーンスタインとコンチェルトを奏でている風景。

1990年6月には八ヶ岳高原ロッジでファミリーと休暇を共にしたこともあります。

1986年、私が銀座の和光ホールで『Dear MAESTROS』という
展覧会を開いたときには、来日中の彼が会場へ駆けつけてくれました。


「いつか私にあなたの写真を撮らせてくれますか…」とは氏らしいユーモア!
ステージを離れたツィメルマン氏は、
溢れ茶目っ気たっぷりの楽しい人なのです。
そして去年の春、ドイチェ・グラモフォンから
「クリスチャン・ツィメルマンが、リストの生誕200年に合わせて、
これまでに録音したリストの音源から新たなCDを作成するにあたり、
CDのカバーに、ぜひMr.Kinoshitaが撮影した写真を使いたいと
本人が言っている」と連絡がありました。
そして出来上がったCDがこちら。
アマゾンとリンクをしたのは、
レビューに「ジャケ買いしました!」という、嬉しいコメントがあったからです!
……このCDを購入してしまいました。
きっかけはジャケットの「躍動感溢れる演奏姿」です……
このようにコメントされていました。
この写真はツィメルマン氏も「Flying Zimerman!」と言って
かねてから気に入ってくれている1枚です。
写真家本人がコレと思った1枚を、演奏家も気に入ってくれて、
かつ写真を見た人が、写真から音楽を感じてくれる…
音楽写真家として、大変に嬉しい瞬間です。

<1990年5月 Bunkamuraオーチャードホールにて撮影>
この1枚は、被写体との良好な関係もあって生まれた1枚かもしれません。
木之下 晃
スポンサーサイト
日本福祉大学『福祉大学祭』
9月に行われた『人生のマエストロ 寿齢讃歌~写真展』が
今年も日本福祉大学の学園祭『福祉大学祭』へ巡回します。
寿齢讃歌は、カメラを向けることでお年寄りに元気になってもらいたいと
木之下がボランティアで茅野市の皆さんと取り組んでいるプロジェクトですが、
このプロジェクトに協賛してくださっている日本福祉大学は、
学生さんがボランティアで写真展を手伝ってくださるなど、
色々な側面でこれを支えてくださっています。
そして去年からは、学園祭でも写真展が行われるようになりました。
NPO法人サポートC 美遊com.他、茅野市の皆さんと
福祉大の学生さんが、今年も写真展へ向けて、準備を進めてくださっています。
(今週末へ向けて、福祉大生目下準備中! ありがとう♪)




展示されるのは35点。
沢山の参加作品の中から、僭越ながら木之下が選んだ
選り抜きの作品が並びます。
福祉を学ぶ学生の皆さんは、これらの写真を通して
きっと、お年寄りが笑顔で元気でいる素晴らしさを感じてくれることでしょう。
第60回 日本福祉大学『福祉大学祭』は
11月17日(土)10:00~20:00
11月18日(日)10:00~17:00、後夜祭 17:00~19:00
愛知県知多郡の美浜キャンパスで行われます。
http://www.n-fukushi.ac.jp/news/12/121009/12100901.html

(寿齢讃歌への応募作品は、毎年、こんな立派な作品集に収められるんですよ♪)
今年も日本福祉大学の学園祭『福祉大学祭』へ巡回します。
寿齢讃歌は、カメラを向けることでお年寄りに元気になってもらいたいと
木之下がボランティアで茅野市の皆さんと取り組んでいるプロジェクトですが、
このプロジェクトに協賛してくださっている日本福祉大学は、
学生さんがボランティアで写真展を手伝ってくださるなど、
色々な側面でこれを支えてくださっています。
そして去年からは、学園祭でも写真展が行われるようになりました。
NPO法人サポートC 美遊com.他、茅野市の皆さんと
福祉大の学生さんが、今年も写真展へ向けて、準備を進めてくださっています。
(今週末へ向けて、福祉大生目下準備中! ありがとう♪)




展示されるのは35点。
沢山の参加作品の中から、僭越ながら木之下が選んだ
選り抜きの作品が並びます。
福祉を学ぶ学生の皆さんは、これらの写真を通して
きっと、お年寄りが笑顔で元気でいる素晴らしさを感じてくれることでしょう。
第60回 日本福祉大学『福祉大学祭』は
11月17日(土)10:00~20:00
11月18日(日)10:00~17:00、後夜祭 17:00~19:00
愛知県知多郡の美浜キャンパスで行われます。
http://www.n-fukushi.ac.jp/news/12/121009/12100901.html

(寿齢讃歌への応募作品は、毎年、こんな立派な作品集に収められるんですよ♪)