寿齢讃歌―人生のマエストロ―写真展13
寿齢讃歌―人生のマエストロ―写真展13

写真を通して、人生の達人であるお年寄りたちを称え、
またそこに写り込む地域文化を世界に届け、
未来へ伝えていくことを目指しているプロジェクト「寿齢讃歌」。
木之下晃がライフワークとして取り組んでいたもので、
概ね75歳以上のお年寄りを被写体とする、公募写真展です。
現在、13回目となる「寿齢讃歌」の作品募集中です。
応募頂いた写真は、人物・ドキュメンタリー写真の第一人者
英伸三氏の講評を受けることができます。
そして、2018.09.15(土)~2018.09.30(日)まで
茅野市美術館に作品として展示され、作品集にも収録されます。
パソコンやタブレット、スマホの画面で
楽しむことが多くなった写真ですが、
大きくプリントにしてみると、改めて、
一瞬の時を捉えた写真というものが、
いかに素敵な存在か、気付くことができます。
あなたの身近にいる、お年寄りの姿を撮影して、
ぜひ、ご応募ください。
撮影者にとっても、被写体にとっても、
掛け替えのない、思い出になるでしょう。
「寿齢讃歌」について詳しくは、茅野市美術館のホームページをご参照ください。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2018/0410.html
沢山のご応募をお待ちしています。
木之下晃アーカイヴス

写真を通して、人生の達人であるお年寄りたちを称え、
またそこに写り込む地域文化を世界に届け、
未来へ伝えていくことを目指しているプロジェクト「寿齢讃歌」。
木之下晃がライフワークとして取り組んでいたもので、
概ね75歳以上のお年寄りを被写体とする、公募写真展です。
現在、13回目となる「寿齢讃歌」の作品募集中です。
応募頂いた写真は、人物・ドキュメンタリー写真の第一人者
英伸三氏の講評を受けることができます。
そして、2018.09.15(土)~2018.09.30(日)まで
茅野市美術館に作品として展示され、作品集にも収録されます。
パソコンやタブレット、スマホの画面で
楽しむことが多くなった写真ですが、
大きくプリントにしてみると、改めて、
一瞬の時を捉えた写真というものが、
いかに素敵な存在か、気付くことができます。
あなたの身近にいる、お年寄りの姿を撮影して、
ぜひ、ご応募ください。
撮影者にとっても、被写体にとっても、
掛け替えのない、思い出になるでしょう。
「寿齢讃歌」について詳しくは、茅野市美術館のホームページをご参照ください。
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2018/0410.html
沢山のご応募をお待ちしています。
木之下晃アーカイヴス
スポンサーサイト