茅野市美術館『寿齢讃歌18』
『寿齢讃歌18』

茅野市美術館の寿齢讃歌が始まりました。
18回目を迎える今回は、これまでを振り返る
特別な寿齢讃歌となっています。
写真を通してお年寄りに輝いてほしい――。
福祉を学んだ写真家の木之下晃が、そんな想いで始めた寿齢讃歌。


各回から5点ずつ、作品を展示。
選ばれた力作が並んでいるとあって、
作品の迫力が会場へ漂います。
寿齢讃歌の持つ力を再認識することができます。
寿齢讃歌を改めて振り返る企画も。

ここには、木之下が発した言葉があります。
寿齢讃歌への想い、写真への考え方が
写真と共に展示されています。
統計的な展示も。

九州や日本海側の地域が少ないものの、
日本全国から応募があったことがわります。
参加者からのメッセージには、こんな言葉が。
「被写体が人生を語っている」
「年を重ねていくとこを、楽しんでいきたいと思える写真ばかりで、
励まされる」
「最初は恥ずかしがっていた祖母が、写真展の展示が嬉しかったようで
“そろそろ写真を撮る時期だら?”と撮影が毎年の楽しみになった」
「この素敵なイベントが末永く続くことを期待します」
寿齢讃歌が、撮られる人を元気にして、それを見る人にも
力をくれていることを、改めて感じます。
寿齢讃歌18は 9月24日までです!
特別な寿齢讃歌を、ぜひとも、ご覧になってみてください。
会期:2023.09.09(土)〜2023.09.24(日) 10:00~18:00
火曜休館
料金:無料
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2023/0909.html
木之下晃のビンテージプリントの展示もあります。

寿齢讃歌写真展の隣にある常設展示室では、
美術館収蔵品の中から、木之下晃の真骨頂「世界の音楽家」のビンテージプリントを
ご覧いただくことができます。
自らの手でプリントした大判の写真は、ここでしかご覧いただけません!
モノクロ写真で表現された、世界の音楽家の迫力を、ぜひともご覧ください。


他の習俗作品と共に鑑賞できるのも、茅野市美術館での楽しみです。
こちらの展示は10月29日までです。
どうぞ、お見逃しなく♪
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2023/0909_2.html
木之下晃アーカイヴス

茅野市美術館の寿齢讃歌が始まりました。
18回目を迎える今回は、これまでを振り返る
特別な寿齢讃歌となっています。
写真を通してお年寄りに輝いてほしい――。
福祉を学んだ写真家の木之下晃が、そんな想いで始めた寿齢讃歌。


各回から5点ずつ、作品を展示。
選ばれた力作が並んでいるとあって、
作品の迫力が会場へ漂います。
寿齢讃歌の持つ力を再認識することができます。
寿齢讃歌を改めて振り返る企画も。

ここには、木之下が発した言葉があります。
寿齢讃歌への想い、写真への考え方が
写真と共に展示されています。
統計的な展示も。

九州や日本海側の地域が少ないものの、
日本全国から応募があったことがわります。
参加者からのメッセージには、こんな言葉が。
「被写体が人生を語っている」
「年を重ねていくとこを、楽しんでいきたいと思える写真ばかりで、
励まされる」
「最初は恥ずかしがっていた祖母が、写真展の展示が嬉しかったようで
“そろそろ写真を撮る時期だら?”と撮影が毎年の楽しみになった」
「この素敵なイベントが末永く続くことを期待します」
寿齢讃歌が、撮られる人を元気にして、それを見る人にも
力をくれていることを、改めて感じます。
寿齢讃歌18は 9月24日までです!
特別な寿齢讃歌を、ぜひとも、ご覧になってみてください。
会期:2023.09.09(土)〜2023.09.24(日) 10:00~18:00
火曜休館
料金:無料
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2023/0909.html
木之下晃のビンテージプリントの展示もあります。

寿齢讃歌写真展の隣にある常設展示室では、
美術館収蔵品の中から、木之下晃の真骨頂「世界の音楽家」のビンテージプリントを
ご覧いただくことができます。
自らの手でプリントした大判の写真は、ここでしかご覧いただけません!
モノクロ写真で表現された、世界の音楽家の迫力を、ぜひともご覧ください。


他の習俗作品と共に鑑賞できるのも、茅野市美術館での楽しみです。
こちらの展示は10月29日までです。
どうぞ、お見逃しなく♪
http://www.chinoshiminkan.jp/museum/2023/0909_2.html
木之下晃アーカイヴス
スポンサーサイト